インプラント治療

  • TOP
  • インプラント治療

implant「インプラント専門医」
が担当します

「インプラント専門医」が担当します

鶴間駅前の歯医者つるま歯科医院の院長は、「インプラント専門医」に認定されています。

インプラント専門医とは、日本口腔インプラント学会によって「インプラント治療の高い知識・経験を持つ歯科医師」と認定された、インプラント治療のプロフェッショナルです。認定されるには厳しい試験・診査に合格する必要があり、担当した症例数など様々な認定条件があります。

「インプラント専門医」が担当します「インプラント専門医」が担当します「インプラント専門医」が担当します

「インプラント専門医」が担当します「インプラント専門医」が担当します「インプラント専門医」が担当します

専門医による高精度のインプラント治療をご希望の方は、ぜひ当院までご相談ください。

自分の歯のように咬めるインプラントで、食べる楽しみをもう一度!

自分の歯のように咬めるインプラントで、食べる楽しみをもう一度!

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上からセラミック製の被せ物を装着する治療法です。骨に埋め込むため、まるで自分の歯のようにしっかりと咬めることから「第二の天然歯」または「第二の永久歯」と呼ばれることもあります。インプラント専門医による安全・精密なインプラント治療で、自然な咬み心地を手に入れましょう。

つるま歯科医院の「インプラント治療」の特徴

日本口腔インプラント学会専門医が担当します

日本口腔インプラント学会専門医が担当します

当院の院長・福西は、日本口腔インプラント学会認定のインプラント専門医です。日本には約10万人の歯科医師がいますが、そのうちインプラント専門医はわずか1,000名程度。認定されるには多くの実績や経験を積み、狭き門を突破する必要があります。

高い専門性を持つインプラント専門医が、患者さん一人ひとりに最適かつ高精度の治療をご提供いたします。

歯科用CTによる精密な診査診断

歯科用CTによる精密な診査診断

当院では歯科用CTを用いることでお口の状態を正確に診断し、より安全で精密な治療をご提供しております。

歯科用CTとは、360°全方向からの三次元的な情報を取得可能な検査機器のことです。従来のレントゲンでは見ることのできなかった顎の厚みや高さ、神経の走行や骨の状態などを立体的に確認でき、より正確な診査・診断が可能です。また、骨の柔らかさや硬さを知ることもでき、骨再生術の必要性なども事前に把握できます。

シミュレーションソフトによる綿密な治療計画を立案

シミュレーションソフトによる綿密な治療計画を立案

当院では、治療計画の立案に3Dシミュレーションソフトを活用しております。歯科用CTによって得られたデータをもとに、インプラントの埋入位置や方向、インプラント体のサイズなどをすべて術前にシミュレーションすることが可能です。歯科用CTと3Dシミュレーションソフトのかけ合わせにより、安心・安全なインプラント治療をご提供いたします。

つるま歯科医院のインプラント治療の流れ

STEP01問診

問診

患者さんのお話にじっくりと耳を傾け、現在の症状や治療に関するご希望を丁寧にヒアリングします。

STEP02診査・診断

診査・診断

治療計画を立案するため、様々な検査を行います。
(口腔内写真撮影、レントゲン・CT撮影、虫歯・歯周病検査、咬み合わせ・歯ぎしり検査など)

STEP03治療計画

治療計画

レントゲンやCTで得られたデータをもとに、シミュレーションソフトを使用して綿密な治療計画を立案します。患者さんのご都合やご希望を十分伺った上で、無理のないスケジュールを立てていきます。

STEP04術前処置

術前処置

虫歯や歯周病、咬み合わせの問題などが見つかった場合は、まずそれらの治療を行ってからインプラント治療に入ります。

STEP05インプラント埋入手術

インプラント埋入手術

インプラント体を顎骨に埋め込んでいきます。顎骨が不足している場合は、骨移植やGBRなどの処置が必要になることもあります。

STEP06人工歯の装着

人工歯の装着

周りの歯の形に合わせて、ジルコニア製の人工歯を製作します。咬み合わせの状態に十分注意しながら、人工歯を装着します。

STEP07メンテナンス

メンテナンス

インプラントを長持ちさせるため、定期的なメンテナンスを行います。およそ1~6ヶ月ごとに定期検診と予防処置を行いますので、一緒に頑張っていきましょう。

他院で「骨が足りない」と言われた方へ

他院で「骨が足りない」と言われた方へ

「顎の骨が薄い」「顎の骨が少ない」といった理由からインプラント治療を断られてしまった方も、ぜひ当院までご相談ください。

インプラント治療の成功は、担当医の技量に大きく左右されます。特に顎骨が足りないケースは難易度が高いため、治療を断られてしまうことも少なくないでしょう。

当院では経験豊富なインプラント専門医が手術を担当いたしますので、他院で治療を断られてしまった方も問題なく治療を行える可能性があります。たとえば顎骨が不足しているケースに対しては、以下のような特殊な治療法をご提案しております。

ソケットリフト

ソケットリフトソケットリフトソケットリフト

顎骨が5mm以上ある場合に適用される治療法です。まず歯を失った部分の骨に穴をあけ、そこから骨補填材を充填します。そして、上顎洞(目の下辺りに広がる空洞部分)を覆うシュナイダー膜を押し上げながら、インプラント体を埋め込み骨の再生と結合を待ちます。

処置と同時にインプラント体を埋め込むため、治療期間が短く済むのがメリットです。また、歯肉の切開が必要なく、患者さんのご負担を軽減することができます。

サイナスリフト

サイナスリフトサイナスリフトサイナスリフト

顎骨が5mmに満たない場合に適用される治療法です。上顎を切開してから上顎洞の横の部分から骨補填剤などを充填し、シュナイダー膜を押し上げて骨が増えるのを待ちます。

上顎洞横の広い空間から処置を行うため、ソケットリフトと比べより多くの骨をつくれるのがメリットです。ただし、骨が十分増えた後にインプラント体を埋め込むため、治療期間は長引く傾向にあります。

GBR

GBRGBRGBR

骨が不足している部分に患者さん自身の骨を埋め込み、メンブレンという人工膜で覆うことで骨の再生を促します。ある程度骨の量があれば同時にインプラント体を埋め込むことも可能ですが、極端に不足している場合は骨の再生を待ってから手術を行います。治療期間は長くなりますが、長期的な安定性を期待できる治療法です。

インプラントを長く使うには“治療後のメンテナンス”が重要

インプラントを長く使うには“治療後のメンテナンス”が重要

人工物であるインプラントは病気になりませんが、周囲の歯ぐきは体の部位ですので、様々なトラブルを予防する必要があります。特に注意したいのが、歯周病と似た症状を引き起こす「インプラント周囲炎」です。歯周病と同じく、悪化すると顎の骨が溶かされ、放っておくとやがてインプラントがポロッと抜け落ちてしまいます。

インプラントそのものは半永久的な存在ですが、必ずしも生涯安心して使用できるとは限りません。歯と歯ぐきの状態やお手入れ方法によっては、インプラントの寿命が短くなってしまう場合もあります。

インプラントを長く使うには“治療後のメンテナンス”が重要

インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。当院では治療後、1~6ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。「しっかり咬める喜び」を再び失わないためにも、定期的なメンテナンスでインプラントを守りましょう。